【タイトル】

6年生 日光移動教室(2日目)

【本文】

 車酔いの不安を抱えながらいろは坂を登り、たどり着いたのは華厳の滝。毎秒1.5トンの流水量に圧倒されながら、観瀑台からの景観を楽しみました。運良く朝日に照らされて虹がかかり、こどもたちからは自然と歓声があがりました。直後に行った日光自然博物館では、更に日光の自然についての学びを深めていき、その後に訪れた湯滝でも大きな歓声が上がりました。  再びバスに乗り込み、戦場ヶ原ハイキングの代替として足尾銅山を訪れました。一見、アトラクションのように感じられるトロッコ列車に乗り込み、スタートした後には、狭く薄暗い坑道の中を歩いて行きました。冒険気分を味わいつつも、明治期には国内の銅生産の40%を担い、日本の近代化を支えた足尾銅山の大きさ、またそこで働いた人々の汗と努力を感じる時間となりました。  宿舎に帰って部屋で友達と親交を深め、夜には再びレクを行いました。キャンプファイヤー係が企画した「タッチキラー」チームアクティブが企画した「謎解き」は大変盛り上がりました。たくさんの交流で友情を深めた2日目となりました。


【添付ファイル】

DSC00728.jpg

DSC00783.jpg

DSC00866.jpg

DSC08359.JPG

DSC08354.JPG

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。