-
カテゴリ:令和6年02月
5年生 TGG英語体験 -
5年生は、2月6日(木)にTOKYO GLOBAL GATEWAYで英語体験を行いました。
Team building・Ice Break
Attraction Area(英語の学習をする時間)
「エアポートゾーン」
「ホテルゾーン」
Active Immersion Area(英語で学習する時間)
「ダンスパフォーマンスをしよう」
「コマ撮り作品を作ろう」
「身近なものから効果音を作り出そう」
公開日:2025年02月06日 09:00:00
更新日:2025年02月06日 14:46:37
-
カテゴリ:令和6年02月
2月縦割り班活動 -
2月18日に縦割り班活動でオリエンテーリングを行いました。猿江恩賜公園へ行きました。
公開日:2024年03月12日 14:00:00
-
カテゴリ:令和6年02月
TGG(5年) -
2月6日(火)にTGG(体験型英語学習施)に行ってきました。
最初は、少し緊張気味でしたが、エージェントに英語で自己紹介したり、グループでのジェスチャ―ゲームをしたりしたことで英語でのやり取りにも慣れて楽しみ始めました。
エアポートゾーンでは、飛行機内やレストラン、ショップなどで、コミュニケーションを取って自分の欲しいものなどを英語で伝えました。
日本語を使わずエージェントとコミュニケーションをとれたことが自信になったようで、「楽しかった」という声が多く聞かれました。
今回の体験を生かして、これからも積極的に英語を使っていってほしいと思います。公開日:2024年02月06日 15:00:00
-
カテゴリ:令和6年02月
【5年】TGG英語体験 -
2月2日(木)に、5年生は、TGG英語体験を行いました。
Session1では、ホテルゾーンとエアポートゾーンのいずれかので、日常生活のコミュニケーションを行いました。
Session2では、英語を用いて、「橋を制作して強度を競おう」「身近なものから効果音を作り出そう」「コマ撮り作品を作ろう」のいずれかの学習をしました。
公開日:2023年02月02日 17:00:00
-
カテゴリ:令和6年02月
6年生を送る会・お別れ給食 -
2月21日(金)に、6年生を送る会とお別れ給食が行われました。
各学年、6年生への感謝の気持ちを込めて出し物をしました。1年生は、入学してすぐに6年生に教えてもらった朝の支度の仕方や掃除の仕方などを発表しました。2年生は、6年生が入学した2014年に流行した「ようかい体操第一」を、6年生と一緒に踊りました。3年生が行事で活躍した6年生を紹介すると、名前を呼ばれた6年生は嬉しそうにしていました。4年生は、クラブでお世話になったことについて、仲の良いワンチームな6年生との思い出を紹介しました。
そして、5,6年生で行われた引き継ぎ式。例年、鼓笛や校旗当番など、6年生が5年生に教えることでこれまで繋いできた伝統が今年もこの式で引き継がれました。6年生の最後の鼓笛演奏を真剣に見つめる5年生。そして5年生の初めての鼓笛演奏を身を乗り出して聴く6年生。その姿を見ていた下級生にとって、伝統を引き継いでいく上級生の姿は大きな目標となったことと思います。
また、計画委員は会を進行するだけでなく6年生クイズも担当しました。6年生の印象に残っている思い出について劇を交えてクイズを出題し、全校を楽しませました。
お別れ給食では、たてわり班でお弁当給食を食べ、楽しいひとときを過ごしました。1~5年生で協力して作ったペン立てもプレゼントしました。6年生と一緒に過ごせるのも残りわずか。たくさんの思い出がつくれたらと思います公開日:2020年03月02日 11:00:00
-
カテゴリ:令和6年02月
班長交代式 -
2月20日(木)、今年度の班長に感謝の気持ちを伝えるとともに、新班長によろしくの気持ちを伝えるために、班長交代式が行われました。1年間登校時には班員の先頭に立って歩いたり、声をかけたりと活躍してきた班長。1年間の感謝の思いを込めて班員からあいさつをし、新班長へ班旗の引き継ぎを行いました。照れくさそうな表情を浮かべる子や充実感に満ちた表情の子など反応は様々でしたが、一人一人が班長としての役目を終え、新班長にバトンをつなぐことができました。
閉会後は新班長が先頭に立ち、現班長や6年生がサポート役に回って下校をしました。不安げな表情の子や張り切っている子など、新班長の表情も様々でしたが、班長として先頭に立って役を担っていく中で、少しずつ班長としての自覚をもち、頼もしく成長していくことでしょう。公開日:2020年03月02日 10:00:00
-
カテゴリ:令和6年02月
図書館見学 -
1月30日(木)に、2年生は城東図書館を見学させて頂きました。子どもたちは、担当者の方のお話をよく聞いて、熱心にメモを取りながら、学習させて頂きました。とても有意義な一日になりました。
公開日:2020年02月28日 14:00:00
-
カテゴリ:令和6年02月
3年 ボッチャ体験 -
パラリンピック競技であるボッチャを体験しました。
誰もが楽しめる分かりやすさと、作戦しだいでそれまでの結果をひっくり返せる面白さを体験することができました。
ぜひ、パラリンピックも応援しましょう!!公開日:2020年02月28日 13:00:00
更新日:2020年05月06日 15:35:03
-
カテゴリ:令和6年02月
長縄チャレンジ -
1月27日から1週間は、今年度最後の長縄チャレンジ週間でした。どのクラスも、目標に向かって一生懸命練習しました。1回目の長縄チャレンジに比べると、跳び方も縄の回し方も上達し、どのクラスも記録が大きく伸びました。来年度も、クラス一致団結して記録更新を目指します!
公開日:2020年02月27日 18:00:00
-
カテゴリ:令和6年02月
6年生を送る会 -
22日(金)、3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。4年生のアーチを、1年生にエスコートされながら入場する6年生。晴れ晴れとした雰囲気の中、会が始まりました。各学年の出し物は1年生「入学してお世話になったこと」大縄や、お掃除の仕方など、できるようになったことを、かわいらしく発表していました。4月からたくさん1年生をお世話してきた6年生も、成長を感じていたようです。2年生「たてわり班・登校班でのこと」思い出に残っているエピソードをもとに、6年生にむけて「どんだけ~!」と笑いを織り交ぜながら、楽しい劇と歌を発表しました。3年生「行事」、運動会での組み体操、そして学芸会で歌われた「ジリアン」に乗せて、6年生と一緒に発表を作り上げていました。学芸会で使用した衣装を身に付け、3年生とは思えない発表を見せていました。4年生「クラブ活動でのこと」、寿限無の歌に乗せながら、愉快なダンスを披露し、6年生も踊ったり、歌ったりと、とても盛り上がっていました。そして、5年生は引き継ぎ式がありました。今までの感謝の気持ちがいっぱい1詰まった鼓笛演奏は、とても見事でした。6年生も身を乗り出しながら聞き入っていて、5年生の想いも引き継がれていたように感じました。6年生の今までの活躍は、下級生にとって大きな目標になったはずです。とても素敵な6年生を送る会となりました。
お別れ給食では、6年生と一緒に給食を食べ、楽しいひとときを過ごしました。食べた後は、楽しいゲームをして、最後には全学年で協力して作ったペン立てを送りました。残りの日々を、悔いなく楽しく過ごしてほしいです。
公開日:2019年03月12日 18:00:00